この記事を書いた人
スターティアに営業として入社後、同年グループ会社のスターティアラボにて約300社のホームページのコンサルティングを担当。 2018年事業部の分社化によりMtame(エムタメ)に転籍。2019年よりスターティアレイズにてマーケティングに従事。
RPAを導入する4つのメリット
まずはRPAを導入するメリットについて、4つのポイントを解説します。
RPA導入のメリット①作業ミスの予防
RPAを導入することで反復業務を自動化し、人の手で作業する際のミスを防ぎ、無駄を省くことが可能です。ミスをなくすために必要だった多くの確認業務が必要なくなるというメリットもあります。
RPA導入のメリット②人件費(コスト)の削減
2つ目のメリットはRPAで業務を自動化することにより、人材の雇用に必要だったコストを削減できる点です。RPAのロボットは一度作成すれば、24時間作業し、コスト以上の効果を発揮します。
RPA導入のメリット③業務改善と業務効率化
業務改善・業務効率化はRPAが真価を発揮することで得られるメリットです。専門資格を持つ人材の業務時間が単純作業だらけになっているという場合はRPAを導入し、業務効率化をはかってください。また、定例業務を外注している場合はRPAを活用し、業務を内製化することも可能です。
RPA導入のメリット④人材不足の解消
RPAの導入メリットに関する事例・資料に多いのは人材不足を解消した事例です。その理由はRPAのロボットがレギュラー作業を自動化し、人の業務時間が削減されるため。人材不足を解消するためにRPAを導入するのも1つの方法です。
RPAのデメリットとは?導入する際の注意点
RPAツール導入時のデメリットとは
次にRPA導入のデメリットについて、具体的なポイントを解説します。
RPA導入のデメリット①システム障害による業務停止リスク
1つ目のデメリットは、RPAを導入後、システム障害が発生した際に業務が停止するリスクがある点です。業務を自動化しているRPAがストップすると業務全体が停止する恐れがあります。
RPA導入のデメリット②情報セキュリティへの不安
RPAに単純作業を任せるために、様々な情報の入力が必要です。RPAを導入する際にはセキュリティ面を整備しなければ、懸念事項が増えてしまうというデメリットがあります。
RPA導入のデメリット③誤った作業を繰り返すおそれ
RPAのロボットを作成する際、作業の入力を間違うと、RPAは誤った作業を反復することになります。RPAは自動化された業務を自分で修正することができないので、ロボット作成時には注意が必要です。
RPAにはデメリットとなるポイントもあります。上記のRPAのデメリットを解消するため、次のポイントに注意しましょう。
RPAのデメリットに対する対策と注意点とは
・まずは部分的な業務から自動化する
RPAを導入する際には、部分的な業務自動化からスタートしましょう。既存システムとの連携も含め、業務全体に支障がない部分的業務からRPA活用を開始することがポイントです。
・パスワードを見せない設定をRPAにする
RPAを活用する際、セキュリティ面でのデメリットに不安があるなら、RPAにパスワードを見せない設定をしましょう。これにより、RPAのセキュリティ面でのデメリットを軽減できます。
・RPA導入前に課題や目的を明確に
ロボットに正しい作業を入力するために、RPA導入前に課題や目的を明確にする必要があります。時にはRPAでの作業自動化よりも制度見直しで解決すべき課題もあるでしょう。RPA導入前にはRPAでどの業務を改善・効率化したいのか検討してください。
導入前に押さえておきたい3つのポイント
最後にRPAツールを導入する前に押さえたいポイントを解説します。
RPAツールが得意とする業務範囲を押さえる
・RPAツールが得意とする業務①ルール化しやすい業務
RPAツールはルール化しやすい業務─つまり、定例業務の自動化を得意としています。規則にそって、進行できる業務にRPAを導入しましょう。
・RPAツールが得意とする業務②反復業務
RPAツールは反復業務の効率化にも効果を発揮します。単純作業を何度も繰り返す工程ではRPAを活用しやすいでしょう。
・RPAツールが得意とする業務③ロボットが自動化できる業務
RPAツールは作成されたロボットが業務を進行します。複雑な判断が必要ない作業を得意とします。
RPAツールの3つのタイプを押さえる
・RPAツールのタイプ①デスクトップ型(RDA)
デスクトップ型RPAとは、RPAツールをPCにインストールし、デスクトップで使用するタイプのRPAです。RDAとも呼ばれ、小規模なRPA活用に向いています。
・RPAツールのタイプ②サーバー型(サーバ型)
デスクトップ型RPAとは、RPAツールを社内サーバーで稼働させるRPAツールです。社内にある複数のPCでRPAを稼働させたいという場合に有効です。
・RPAツールのタイプ③クラウド型
クラウド型RPAとは、クラウド上のRPAツールを使用するものです。ネットワークでつながる端末であれば、どこでもRPAを作業させることができるため、大規模でのRPA活用に向いています。
導入後のサポート体制を押さえる
RPA導入後、RPAを長期的に活用し、安心してメリットを実感するため、導入後のサポート体制を確認しましょう。具体的なポイントは下記の通りです。
・RPAサポート専用ページや問い合わせフォームはあるか
・RPAサポート担当と連絡がつきやすいか
・RPAサポート担当者はツールに詳しいか
特にRPAツールを初めて導入する場合は、サポート体制が充実しているRPAツールを選び、RPA導入にメリットを実感できるようにしましょう。
全体の計画を立て、社内体制を整える
RPA導入が決まったら、社内準備も必要です。いきなりRPAを導入して社内が混乱しないように、導入メリットや活用事例、導入後の活用計画を共有し、社内体制を整えましょう。
まとめ
今回はRPAのメリットとデメリット、導入時に注意するポイントについて解説しました。RPAは様々な業務を自動化するツールとして、近年導入事例が増加しています。
この記事を読み、RPAを導入してもいいかもしれないと思った方もいるかと思います。
当社では複数のRPAツールを取り扱いし、導入企業様にあったツールと業務の自動化の提案を行っています。
また、当サイトでは、おすすめのRPAツールをわかりやすくご紹介しているページもご用意しております。
おすすめのRPAツールをお探しの方は、ぜひご確認ください。