
業務効率化のためにRPAの導入を決定したものの、なにから手を付ければいいかわからないという企業は少なくありません。また、「RPAコンサル」の存在を知っていても、何をコンサルしてもらえるのかわからないという場合もあるでしょう。この記事ではRPAの導入に際して活用を検討したいRPAコンサルティングサービスについて紹介します。
公開日:
カテゴリー:
- 知識
業務効率化のためにRPAの導入を決定したものの、なにから手を付ければいいかわからないという企業は少なくありません。また、「RPAコンサル」の存在を知っていても、何をコンサルしてもらえるのかわからないという場合もあるでしょう。この記事ではRPAの導入に際して活用を検討したいRPAコンサルティングサービスについて紹介します。
RPAは多くの企業にとって新たに導入するシステムです。そのため、どんなプロセスを経て導入すればいいのかわからないという声があって当然でしょう。そして、そのような企業こそ、専門家であるRPAコンサルタントを頼るべきです。
また、RPAの有用性がわかったからといって、自社のどの作業に適応されるかが詳細にイメージできるわけではありません。「ロボットが人の代わりに仕事をする」ソフト・ツールだといわれても、どんなことができるのかわからないという場合はRPAコンサルにアドバイスをもらってもいいでしょう。
RPAの導入にはコストがかかりますので、使うからにはちゃんと効果をだしたいと考えるのは自然なことです。自力だけでは活用が困難な場合にはRPAコンサルの力を借りて、運用をスタートすべきでしょう。
RPAは業務を効率化することで、生産性を大きく向上させる可能性をもつツールです。ビジネスにおいて企業が業績を上げていくには業務効率を考えることは欠かせませんので、RPAの導入・活用は企業にとって重要な意味を果たすものです。
一方でRPAを活用して何を解決したいのかは各企業によって異なります。RPAにはオフィスで発生する様々な業務を効率化してきた事例がありますので、導入時には事例から自社でRPAを活用するヒントを得られるでしょう。
また、そのような事例は自社内でRPAの導入・運用を完結しているのか、それとも外部のRPAコンサルの力を借りているのかを読み取ることができるはずです。事例が紹介されているページやPDF資料を見るときにはそこにRPAコンサルが関わっているのか、関わっていないのかについても確認してみてください。
そのような事例も、RPAコンサルにサポートを依頼すべきかどうかを検討する材料になるでしょう。
RPA活用のメリットを理解したものの、自力での導入は難しいという場合にはRPAコンサルを活用しましょう。RPAコンサルが行うのは、既存業務をRPAに置き換え業務を効率化・自動化する支援です。
ITやAIの知識も備えたRPAコンサルは、これまで取り組んできた業務を分解・再構築し、RPAのメリットを最大限活かせる方法を提案してもらえるでしょう。
RPAコンサルサービスを提供している企業としては、NTTやアクセンチュア、電通などがあります。
RPAコンサルが既存業務を分解し、RPAへの置き換えを支援をするのに対し、業務コンサルは業務フローを分析し、改善をアドバイスしてくれる存在です。業務コンサルはシステムの開発系・技術系からコンサルにキャリアチェンジするIT人材も多く、会社ごとの課題をシステムの選定・使用方法から助言します。
採用方法としてはいずれの人材もDODAなどの転職サイトで中途の求人募集があります。RPAコンサルと業務コンサルを比較すると、RPAコンサルのほうが年収が高い傾向があります。また、近年ではその高年収からIT系人気職種ランキングで見かけることも増えてきました。
新卒未経験であっても専門資格を取得してRPAコンサルへの就職を目指す求職者も少なくありません。
RPA導入時にRPAコンサルを活用するメリットは、社外の専門家からRPA活用に必要な知見を得られるという点にあります。各種データをどのように分析し、RPAを組み込んだ新しい業務フローを作成できるのは、コンサルから支援を受ける大きなメリットだといえるでしょう。
数多くの種類があるなかから、自社に最適なRPAを選ぶことは簡単なことではありません。これまでに多くの企業を支援してきたRPAコンサルなら過去の経験と知識から、自社にあったRPAツール・サービスを紹介してくれますので、安心して頼ることができるでしょう。
RPAは導入して終わりではありません。導入はスタートで、そこからしっかりと効果を得るために運用していく必要があります。RPAコンサルの支援は導入後の定着までもフォローしてくれるものです。RPAコンサルの力を借りることで、本当の意味でRPAを導入・活用していくことができるでしょう。
新しいシステムやサービスを導入する際、いつでも問い合わせできる相手がいるのは安心です。RPAコンサルは導入後も自社のことをともに考え、支援してくれる存在です。長期的にRPAを運用していくために、普段からこまめに情報やデータをシェアし、コミュニケーションをとる関係を築いておくことが大切です。
RPAを導入する際、自社内で完結できるように、自力で運営したいという思いがあるかもしれませんが、新しいツールを使い始める際には専門家のサポートを受けるほうが結果的に近道になるものです。
RPAを早く内製化したいと考えるなら、はじめにRPAコンサルの力を借りて、はやく社内にRPAが馴染んでいくように支援してもらうことをおすすめします。RPAコンサルをうまく活用することで、導入後早い段階からRPAの効果を最大化することができるでしょう。
資料を無料でダウンロードいただけます。ぜひ、社内共有や業務改善にお役立て下さい!